2017年3月17日金曜日

キッザニア甲子園に行ってきました

先月、上の子の5歳の誕生日のお祝いに、初めてキッザニア甲子園
に遊びに行ってきました。
 
キッザニアは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる
「こどもが主役の街」です。体験できる仕事やサービスは、
100種類!本格的な設備や道具を使って、こども達は大人の
ようにいろいろな仕事やサービスを体験することができます。
(キッザニアHPより)


 
こういったアミューズメントパークは、私が小さい頃には
なかったので、子供に加えて、親も何だかワクワク。。。
 
 
そして、さて入場!
事前にHPで調べて、
息子が一番やりたい、ソフトクリームショップに直行!
かわいい制服を着させてもらっても、なんせ初めての息子は
楽しむより、緊張の様子。。。
 
でも、自分で作ったソフトクリームを食べると、
満面の笑みが戻りました。
 


その後、体験したお仕事は、ペンキ職人、マジシャン、
厩務員(馬のお世話係)。
 
 
 
 
 

お仕事が終わると、お給料をもらうシステムですが、
まだ、息子にはその意味は分かっていないような。。。
でも、最後に今日一日で貰ったお金(キッゾ)を持って、
お店(子供のみ入店可)で、一人でお買い物をしている姿を
外から見ていると、、、
自分のほしいものと、自分の持ってるお金との兼ね合いに、
悩む息子の姿が面白く、微笑ましくも思えました。
いつも子供が考える前に、隣で親の都合のいいように誘導している
自分を、少し反省する次第です。。。
(「それは高いから買わないよ」とか「こっちにしたら?」とか。。。)
 
そして、
「今日体験して一番楽しかったお仕事は?」と息子に聞くと、、、
「マジシャン!!」
ちょっと意外な答えで、結局、お土産にマジックセットを買って帰りました。
 
 
さて、幼い頃のなりたい職業は、「ケーキ屋さんとお花屋さん」
と言ってた私が、ケーキ屋でも花屋でもない、いくつかの
仕事を経て、約1年前にたまたま出会ったこの仕事。
足を踏み込んで、その世界の広さに、まだまだ戸惑うばかりです。
 
大人の自分に見えてる仕事さえ、わずかなものであって、
社会にはまだまだたくさんの仕事があるんです。
 
子供たちが、将来いったいどんな職業に就くのか、、、
たくさんありすぎて悩むこともあるけれど、いつか子供たちが
「楽しい」と思える仕事に出会えたらいいですね。
 
 
 
住田
 

 

2017年2月21日火曜日

季節はずれではありますが・・・

昨年の秋に仙石原のススキを見に行ってきました。

この日は、お天気もよく、金色に色づいたススキの草原に日の光がさして
キラキラと輝いていました。




 
仙石原は、アニメ新世紀エヴァンゲリオンの舞台らしく、近くのコンビニには
エヴァンゲリオンのお土産が販売されていました。

次に向かったは、大涌谷。


 
大涌谷は、立ち入りが規制されていて、残念ながら火口周辺まで行くことが
できませんでした。
でも、ちゃんと黒たまごは食べましたよ。
大涌谷の黒たまごは、ひとつ食べると寿命が7年のびるありがたいたまご。
お兄ちゃんは、一度に7個も食べたことがあります。
 


最後に、小田原城。
戦国時代から江戸時代、北条氏5代にわたり難攻不落の城とわれ、
関東支配の拠点となったそうです。





昨年の4月に改修工事が終わり、城内の展示もわかりやすくなって
いました。
今は、梅が見頃みたいです。

かまぼこで有名な鈴廣さんにも行き、色々なかまぼこの試食をしたり、
お茶をしたりしましたが、写真がありません。すみません。



藤本


2017年2月1日水曜日

地面のボタンを探してみよう!

今日は、本の紹介をしたいと思います。
紹介する本は・・・
「調べてみよう!! 地面のボタンのなぞ」です。

この本は、全国小・中学生作品コンクール生活科部門で、
文部科学大臣奨励賞を受賞した、富山県の小学2年生の
自由研究を基に作られています。

本の表紙からもわかるように、
地面のボタンとは金属鋲の事です。
金属鋲をボタンと捉え、
あの地面のボタンはなんだろう??
子供ならではの、そんな素朴な疑問から
この本は生まれました。

この仕事に携わっていれば、
鋲だ、杭だ、と当たり前の事ですが、
仕事以外の日常で、鋲や杭を気にしたことがありますか?
私はないです・・・ (えっ、私だけ??)

この本に触発され?私も童心にかえり、
地面のボタン探しに出てみました。
まずは、事務所の周りをぐるっと一周。
すると、ありました!
まさしく、地面のボタン!!














黄色い傘を被った金属鋲です。
もちろん、土地の境界を示す杭も見つけました。


不思議なもので、杭や鋲を探し歩いていると、
よくあるものではなく、特別なものを見つけたい!
そう思うようになってきました。
そこで、事務所周辺にある、基準点をパシャリ
上から順に、三角点、多角点、補助点です

本の中には、珍しい鋲などのレア度が星の数で示してあり、
子供でも興味を持てる内容になっています。

自分一人でボタン探しをしてみるのもいいですが、
お子さんと一緒に探してみてはいかがですか。
夏休みの自由研究の題材に困ったら、
家の周りのボタン探しをしてみるのもいいかもです。

今年の夏、どこかの学校でこの題材の自由研究があったら、
それはうちの子かもしれません(笑)
 
 

酒井
 

2017年1月10日火曜日

日進月歩

事務所の仕事始めは1月5日(木)でしたが
パートさんが全員揃ったのは10日(火)でした。
主婦の方にとって年末年始は、お休みというより
却って疲れる時期でもありますので、
皆さんの元気な姿を見ることができて安心しました。

さて、毎年、年始始めのこの時期に
新しい年に向けての展望を思い巡らすのですが、
今回はあらためて土地家屋調査士という
仕事について考えてみました。

当所ホームページの「土地家屋調査士とは?」にも
載せておりますが、、知名度の低さでは断トツの士業。
さらに人気も無い・・・

私自身、土地家屋調査士という仕事をどう捉えているかというと、、
良い面として・・

①知識と経験を蓄積すれば、努力次第で仕事が頂ける面が
 大きいと感じております。
 自分自身、仕事のパフォーマンスに重点を置くことで
 報酬額のみの競争にはしたくないと思ってます。
 (当然価格は大事ですが)

②デスクワークのみの室内作業と、外での現場作業のバランス
 がいいと思います。
 天候をみて現場測量を予定して~
 市役所調査の後は、事務所で申請書類の作成~
 時間がとれたら事務所で落ち着いてCAD~
 立会日程をこなし、完了に向けて粛々と業務を進める~

 土地家屋調査士=測量=現場
 と、思われがちですが、実は内業の割合も多いのです。

敬遠される面として・・

①やはり、現場仕事は大変です。
 季節のいい時期は少なく、春夏秋冬~猛暑から厳寒まで
 一日中外仕事。
 住宅街や、狭い路地、田畑から国道まで、あらゆる現場に
 赴きます。
 また、車はもちろん自転車や歩行者まで注意を払いながらの
 測量なので、とても神経を使います。

②境界立会のトラブル
 これが一番、この職業の人気がない理由として、よく挙げられます。
 元々隣地同士の仲が、あまりよろしくない場合、不可抗力で
 トラブルに巻き込まれるケースもあるからです。
 その際の精神的な負担は大きく、多大なストレスに・・・
 (ガラスのハートを持つ50代ですので・・) 

 ただ、そんな現場を解決とまでいかなくても、無事完了できた時の
 喜びが、この仕事の醍醐味と感じてもらえたら、、
 若者が目指す憧れの職業になるのではないでしょうか。


 
 
 
 


 

2017年1月1日日曜日

新年明けましておめでとうございます

元旦の朝、初日の出を拝むことができました。
いつもの犬の散歩コースの途中
高架上のフェンス越し&ビルの合間
どこから、顔を出すのかウロウロしながらの
お目見えでした。
しかも他にも10名ほど人が集まってきました。
日の出スポットのようです。
名所でなくても、初日の出は感慨深いものですね。
さらに、こうして毎日当たり前に太陽が昇るという事が
感謝すべきことだと痛感した初頭です。

 
さて、さらに散歩を続けると、、、
田んぼのあぜ沿いに鷺が!!
 
 
酉年だけに縁起がいいではないですか!
しかし、我が家の犬は狩猟犬(ゴールデンレトリバー)
鳥を見ると、本能で駆け出すので
犬のリードをしっかり握り、鷺を驚かせないように
パシャリ
 
しかし、気配に気づかれ別所に飛び立ってしましました。
でも両翼を広げた姿は思ったより大きく雄大に見えたのは
元旦マジックでしょうか。
 
 
 
さらに、元旦マジック・パートⅡ
 
 
 
 

初日の出に照らされ長い影が出来ました。
犬がウズラのようです。
 
 
今年も一年、忙しいながらもスタッフ全員が
健康で、幸せに仕事が出来る事を願っております。
 
今年も宜しくお願い致します。
 
 
 

2016年12月22日木曜日

薪ストーブの季節です

例年11月の半ばには着火する我が家の
薪ストーブですが、今年は暖冬のせいか
1ヶ月遅れの12月14日にシーズンインしました。

 
 
毎年の事ながら、久しぶりの炎に
テンション上がります。
 
この炎は、オフシーズン中に集めた様々な物と
時間、労力によって揺らめいていると思うと
温かさ以上の満足感があるのです。
というのも、、
 ①使用済みの割り箸
 ②シュレッダー待ちの書類
 ③足しげく通って集めた木材店の廃材
によって、この炎が出来ているからです。
 
 
 
特に今年は幸運な事に、通りすがりの材木屋さんの
大将が声を掛けて頂き、大量の薪を入手する
事ができました!!(本当に感謝感謝です!)
 
 
また、着火時の燃焼用に使用する廃棄
書類(数年前の物)にふと目を向ければ
ああ、この時は~と、自然に物思いに
耽けつつ、夜が更けていくのです・・・
 
しかし、薪ストーブは、気が抜けません。
遠赤外線効果で暖められ、ついウトウトし
熟睡してしまっても、薪が無くなれば、
寒くて震えながら起きることになります。
 
火を絶やさないように焼べる(くべる)
とうい原始的な行為もまた、薪ストーブの
醍醐味ではないでしょうか。
 
 
もちろん、薪ストーブは暖房機器以外に
煮込み料理もできますし、なによりお湯が
作れます。
そして、このお湯は加湿にもなりますが、
なんといっても湯たんぽに活用できるのが
グッドです。
 
↓ 安定の湯たんぽ(もちろんしっかり包みます)
 
 
↓ やわらかいシリコンタイプの湯たんぽ
 

 

やわらかいので、少し低温のお湯を入れて
お腹にのせて温めることができます。
 
 
ただ、まだまだ薪ストーブを活用しきれていない
のが現状です。
夢はピザを焼く事でしょうか・・
 
薪も木の種類によって香りが違うそうです。
桜、コナラ、栗、りんごの木・・・
時間と心に余裕がある時に、楽しんでみたい
ものです。
 
 
 
 

2016年7月20日水曜日

新東名で新城行きました


7月に入り、日中の気温も高くなってきたと同時に
当事務所の看板犬(ニコ)も、日に日に息が荒くなってきました。

ついに、ふと家に入る直前のニコの顔をみると


めちゃめちゃ不機嫌??!
目が厳しい!!!

ということで、、、家族(ニコ)サービスのために
新東名を使って新城へ行ってきました。


各道路の出入口に戸惑いながらも、新東名に入ってからは
新緑の中を気持ちよく走り、無事、新城ⅠCに到着。
すぐ目の前の道の駅「もっくる新城」にて、まずは五平餅
を頂き、案内所にて観光パンフレットや地図をチェックです!
係の方に道順やおすすめの催し物を教えて頂きました。

今日は、作手村の道の駅にて14周年祭を開催中とのこと。
ということで、、予定していた観光目的
 ①新城のナイアガラと呼ばれる「長篠堰堤」を見に行く
 ②旧小学校の「レストランすがもり」にてランチ
 ③ニコを川で水遊び
に新たに加える順路でスタートしました!

まずは「もっくる新城」から車で10分程度(迷わなければ、、
実は2度間違えました)の「長篠堰堤」です。



昨日の大雨のおかげで、迫力ある水量に圧倒です。
たしかに新城のナイアガラでした。
下流に日本で最初の縦軸式発電所(ナイヤガラ発電所)という
長篠発電所(1912年~)があるそうです。
案内所で頂いた多数のパンフレットには、「花の木公園」と
あるだけで、地元の方しか知らない名所のようです。

ただ岩場も急で、近づくことが出来ないので、目の前に水が
ありながら近づくことができないニコは、不満泣きをしてました。

 
 
次は、山道をひたすら走り、新城市作手地区の廃校となった
旧菅守小学校のランチルームを使った「レストランすがもり」
にて(遅めの)ランチです!
 
 
まさに小学校の入り口から入ります。
先生が出迎えてくれそうで、気持ち緊張してしましました。
 
 
 
レストラン内は、黒板やピアノが小学校の雰囲気残してます。
 
 
あらかじめ新城の案内所で頂いてきたメニュー表より
 
 
 
夏野菜のスパイシー鹿カレー↓
 
 

鹿ハンバーグランチ↓ (スミマセン!ハンバーグの原型
崩してしましました)

 
どの野菜も味が濃くて美味しかったです。
鹿肉・・は、思ったより臭味がなく、食べやすかったです。
なにより、生蒟蒻のプリプリ食感と、えぐみの無さに驚き
ました。
 
ご馳走様でした!
 
 
お腹も満たし、やっと本来の目的であるニコの川遊びです。
レストランのお姉さんに、犬の川遊びに最適なおすすめスポットを
教えて頂き、冷たい川で泳ぎ回るニコです。
 
 
時間が押してしまった帰り道、作手村の道の駅へ
寄りました。
 
 
残念ながらすでに終了時間・・
祭り後の片づけを横目に、野菜、生蒟蒻、お豆腐、
さらに本日2度目の五平餅を購入しました。
 
 
これだけ遊び、食事、買い物と、盛りだくさんの休日でしたが、
高速道路の整備のおかげで、気軽に行くことができました。
 
帰宅後は、犬のシャンプーと一仕事ありましたが、
翌日の犬の満足(少しお疲れ)顔で失礼します。
 
 
 

 

パートさん募集内容を変更しました!

前回記載しました求人募集を変更致しました。 ■変更内容 1.時給930円~ →  960円~ 2.勤務時間 ①13時~18時 ②10時~17時 ③9時~18時の間の5時間以上        → ①9時~18時の間の3時間以上 時給と勤務時間帯を変更致しましたので、より選択の幅が広...