2018年7月20日金曜日

伊勢神宮 初めての正式参拝です。

昨月の事で恐縮ですが、
伊勢神宮へ行ってきました。
しかも、とあるご縁のおかげで、
人生初めての正式参拝です。
さらに、神宮関係者の方の随所でのご説明付という
特別な参拝をさせて頂きました。


まず正式参拝には、いくつかの注意点があります。

・一週間前から、暴飲暴食禁止
・参拝当日の零時から飲食禁止(飲み水はOK)
・服装も礼服、リクルートスーツ、または準ずる服装

ということで、いつになく緊張して、まずは外宮へ

 
外宮は大きな樹木が多く、参拝者も内宮に比べて
少ないのですが、落ち着いた雰囲気に神聖さを
増して感じられるのが、とても好きなところです。

こちらでは、御垣内参拝(みかきうちさんぱい)という
板垣の内部に入って御祈祷して頂きました。

結界の中に入るようで、大変緊張しました。
あいにく当日は雨でしたが、傘はささずに参拝しました。
正直、神聖な空気感にあまり覚えておりません。


そして内宮へ~

外宮と同じく御垣内参拝ですが、いつも垣根の外から
見ていた空間に自分が入っていく事が、正に夢心地でした。

 
↑ 内宮神楽殿 (入口は左手です)
 
 
その後は、内宮神楽殿にて御神楽(おかぐら)のご祈祷を
受けました。
雅楽の生演奏と乙女舞の舞は、どこか現実味がない
不思議な気持ちでした。


こうして特別な時間を経験した後で思うことは、
沢山の方が、この神聖な空間を継続させる為に
惜しみない尽力をされているという事。

そして歴史的な背景以上に、やっぱり伊勢神宮は
特別な場所であり、もっともっと深く知りたいと
思わずにはいられない!特別な参拝でした。

最後に、、次回のお礼参りは、もう少し心落ち着かせて
参拝させて頂こうと思ってます。


梶ha

2018年5月16日水曜日

今年も睡蓮が咲きました

事務所の玄関入り口に水鉢を置いております。
そこでメダカを飼っておりますが、
今朝、同じ鉢で睡蓮が咲きました。

 
しかも2つ同時にです!
 
薄っすらピンク色で、なんとも可憐なのに
力強い感じがします。
 
 
そして、メダカも元気に泳いでいます。
 
ちょうど整列してて、まさにメダカの学校のようです。
 
 
 
睡蓮は、特別何のお世話もしておりませんが
こうして毎年咲いてくれるので、本当に嬉しいです。
 
でも、今年は若干早いような、、
と、昨年の事を調べてみたら、昨年は7月26日が
開花日でした。
今年は桜の開花も早かったせいでしょうか、、
 
でも昨年の写真をみると
 
 
明らかに色が濃くて、、若干大きい?
ということは、違う???
しかも、昨年の写真をよく見ると、
近くを泳いでいるメダカが白い・・・??
 
毎年同じだと思っていたのですが
睡蓮もメダカも違うのでは?という謎。。
 
今後を見守りたいと思います(*^。^*)
 
 
梶haru
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2018年3月29日木曜日

桜が満開です

連日の陽気の中、巷の桜名所情報にソワソワしつつ、、
まずは、近隣の桜の開花確認のために
早朝、愛犬をお供に散歩に出かけました。

ここは散歩、ウォーキング、ジョギング等よく利用される
サイクリングロードです。
また、用水路に沿って桜並木が続くエリアでもあります。


 
 
毎年、蕾の時期から桜の開花を楽しみにしておりますが、
今がまさに満開でした!


 
 
 
 
また、近くの歩道橋沿いも、お勧めスポットです。
柵間近まで桜が迫ってきているので、
まさに目の高さで、至近距離で桜を見ることが出来ます。
 
 

 

 
 
 
自分が桜の中にいるような気分を味わえます。
 
 
我が家の愛犬も、春の日差しに心なしか嬉しそうでした。
 
 
 
今週末までは陽気が続くそうですし、もう少し
満開を楽しめるのではないでしょうか。
 
そして、その後は、
風に舞う花吹雪 と
水面にひきつめられた花びら
もまた風流です。
 
決してテレビに出るような観光名所ではないですが、
こうして何度も楽しめるのが、地元だからこそですね。
 
 
haru

2018年2月26日月曜日

新聞読み比べで見えてくるもの

先日の新聞「安城ホームニュース」に
募集のお知らせがあった講演会に行ってきました。

「今こそ新聞が新しい
 ~芸人式・新聞の読み方セミナー」
講師 プチ鹿島 氏

 
どんな方かというと、、著書プロフィールより
 
1970年長野県生まれ
オフィス北野所属
スポーツからカルチャー、政治まで幅広いジャンルを
ウォッチする「時事芸人」として、ラジオ、雑誌等で
レギュラー多数。
著書に「教養としてのプロレス」「芸人式新聞の読み方」
「東京ポット許可局」(共著)
 
 
かねてより、プチ鹿島さんの本を読んでいたこともあり、
また、マキタスポーツ氏とサンキュータツオ氏の三人の
ラジオ番組「東京ポット許可局」を聴いていたことから
楽しみに行って参りました。
 
講演場所は岡崎市図書館交流プラザるぶら。
安城市民の私は初めての場所でした。
内田修ジャズコレクション展示室等、ゆっくり巡りたかったですが
今回は、真っ直ぐホールへ~
 
主催が日本経済新聞なので、やはり男性が多かったですが、
私程の妙齢女性もチラホラ、、(若い女性は見当たらず、、、)
1時間30分程の講演は、複数の新聞読みから見えてくるもの~
を、実際の紙面の事例からお話しされて、とても面白かったです。
 
プチ鹿島さんの楽しみ方として
 
・新聞各紙を性格、風貌を想像し、「おじさんキャラ」にして楽しむ
  例えば朝日新聞は ”高級な背広を来たプライド高めのおじさん”
  東京新聞は”問題意識が高い下町のおじさん” 等々
 
・新聞の「見出し」「扱いの大きさ」「言葉使い」から見えてくるものを
 探る。
 
・スポーツ紙の社会面は、少ない紙面だからこそ、面白い情報が満載
 
等々、、、本に載っていない事や、最近の相撲会の一連の報道を
紙面から読み解く見方を聴くことが出来ました。
 
 
そういう我が家は、中日新聞の1紙のみの購読するのみ。
昔、父が時々経済新聞を買ってきたくらいで、日常
複数の新聞を読むことは皆無という、ほぼ普通な家。
 
でも、氏のいう新聞の特性?によって、同じ出来事が180度違う
見出しになる!という事実は、これから新聞を読む事だけでなく
自分の中に常に持ち続けておきたい大事な事と再確認しました。
 
と、高い意識を持つ。というより、芸人鹿島氏が言うとおり
野次馬的に「あれ?ん?どういうこと?」という視線で新聞
~世の中を見るぐらいの心もちでいようと思います。
 
最後に、、
著書本人から直接話を聞く。とういうのは、活字からのメッセージ
とは違った面白み、、響きがある事を感じました。
そして、これから本を再読する楽しみも!
 
 
 
 梶は
 
 

2017年11月22日水曜日

「8020」を目指して

先日、義母の付添いでアンフォーレ(新しい安城市の図書館)
1階ホールへ行ってきました。
何の付き添いかと申しますと
「平成29年度 8020 歯の表彰式」の出席のためです。

8020 は、「ハチ マル ニイ マル」と読み
平成元年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している
「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動だそうです。

80歳は、男女の平均寿命
20本は、「自分の歯で食べられる」ために必要な歯の数
を意味しているとのこと。

大人の歯は、全部で28本(親不知4本入れずに)
義母は、今年80歳になり、自分の歯は全部で26本。虫歯はゼロ。
これって凄いことですよね。
実家の父母は既に入歯生活ですし、昔の老人のイメージは入歯が
普通と思ってました。
なので、表彰される人は、ごく少数だと思って会場についたのですが、、



会場には、ざっと100名以下の方がご着席されており、
さらに驚いたのは、主催者挨拶のお話で、平成28年度の
国の調査では、51%の高齢者が目標を達成されているとの事!

そんな自分の認識の甘さに反省しつつ、会場後ろから参加させて
頂きました。


やはり、集まれた皆様は、お元気な方が多いように思いました。
また、講演では、日頃のケアをお聞きしておりましたが、
皆さん、毎食の歯磨きに加えて、歯間ブラシの併用も
ほとんどの方が手を挙げておられました。

おおよそ20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でも、ほぼ満足に
噛めることが科学的に明らかになっているそうで、生涯、自分の歯で
食べる楽しみを味わえるためには、健康な歯を保つことが、とても大切
との事でした。

近年の高齢者の健康意識の高さ・・・本当に反省するばかりです。



また、講演の後に愛知県の歯科医師メンバーによる弦楽器の
演奏会がありました。
ビバルディの四季から始まり、「川の流れのように」等
会場一体となって合唱もしました。
皆さん、大きな声で歌われてました。
やっぱり歯に自信があると違いますね。

今回の付き添いで、自然と何十年後の自分を想像しました。
8020で表彰されるのか、、
自分の歯で毎日食事が出来ているのか、、

自信はありませんが、ここは表彰者である義母にポイントを
聞いてみました。

 1)夜の歯磨きは、お風呂で歯間ブラシを使って念入りに行う。
 2)年1回の歯科医院での定期検診は欠かさずに通う。

との事でした。
どうしても歯が痛くなってからやっと、、なるべくなら行きたくない!
よりも、痛くなくても通う!という意識改革が必要なようです。
確かに結果的に歯医者さんへ行く回数は減るのかもしれませんね。

最後に、、
義母が、歯を真剣にケアし始めたのは50歳位からとのこと。
ここが運命の分かれ道だと思い、年内に歯医者さんへ行ってみようと
思います。

本当に芸能人じゃなくても「歯は命」!



梶(は)

2017年10月6日金曜日

雨の東京・・・

今年の夏は、東京で21日連続で雨が降りましたが、
そんな記録更新中の時に、東京へ行ってきました。
今まで東京を目的地として旅行したことがなく、
行ったとしても、ディズニーランドのついでに車で通るだけ。
今回は東京を満喫しよう!ということで、
移動も考えて、新幹線&電車で行ってきました。
まずは、娘の希望で原宿へ。
ありました、TOTTI CANDY FACTORY。
ご存知の方も多いと思いますが、
レインボーなわたがしのお店です。
お店に入るのにも、整理券で時間指定。
でもせっかく来たんだからと待ちました。

目の前で作ってくれます。
あれよあれよときれいなレインボーに。
最終的にはこんなに大きくなりました。
一人で食べるには大きすぎますが、
シェアして食べれば、あっという間に完食です(笑)

そして、娘最大の目的ともいえる、スクイーズのお店へ!
原宿にはスクイーズの専門店があるのですが、
入場するには事前予約が必要とのことで、入れませんでした。
しかし、予約なしで入れるお店を探してGO!


私たちが行ったのは「Mooosh」(モッシュ)というお店です。
部屋一面、見渡す限りのスクイーズ!
小中学生の女の子でいっぱいでした。

うちの娘が購入したのがこちら。
母的にはお高いな・・・というのが正直なところですが、
確かにさわり心地はいいかも。
娘がとっても嬉しそうだったので、良しとします。

その後宿泊先のホテルへ。
スカイツリーが近かったので歩いて行ってみました。
意外と遠かった・・・ 
雨だったので覚悟はしていましたが、見渡す限り雲!
時折雲が流れて少し見える程度でした。残念。


翌日はディズニーランドへ。
もちろん、雨でした。


そして最終日には浅草 雷門へ。
 頭良くなれ~!! 必死です(笑)
そして最後に、築地市場へ。
数日前に火事がありましたが、被害のあったお店以外は
普通に営業していました。
テリー伊藤のお兄さんが営んでいる玉子焼き店へ。
ミーハーでスミマセン(笑)

食べ歩き用なのか、焼きたての玉子焼きが
一切れずつ売られていました。
アツアツでおいしかったです。

そして、お昼ご飯には海鮮丼をいただきました。
お店が多くて、どこに入ろうか迷いに迷い・・・
迷っている時間が長すぎて、お腹がすいていたのか、
写真を撮り忘れて食べてしまうという大失態。
でもとってもおいしかったです。

天気には恵まれませんでしたが、
様々な電車を乗り継ぎ、色々なところを歩き、
人の多さに圧倒され・・・
いつもとは少し違った感じを味わえました。

酒井

2017年7月31日月曜日

お伊勢参り 初外宮

突然、週末の用事が空いたので何年ぶりにお伊勢参りに
出かけました。

調べてみると、、
なんと早朝5時から参拝が可能なんですね
今の時期は5時でも十分明るくて人混みも少なそうだし、、
とはいえ、あまりの早朝は危険なので、
がんばって4時30分頃、出発しました。

実は外宮は初めて参拝します。
今までおかげ横丁に近い内宮ばかり行ってました。。。
つい、遠出をすると志摩の方まで足をのばしたりするので
本当に参拝のみで訪れる事ってないんですよね(反省)

ということで、突然決まったお伊勢参りですが
急遽友人を案内人として同行してもらい
いざ!お伊勢参りに行ってまいりました。


<外宮到着 6:30頃>
外宮は内宮より森、、木々に囲まれていて
早朝の清々しさと、境内の神聖な空気に浸れました。
参拝者は思ったより多かったですが、日中に比べれば
だいぶ少ないと思います。


実は外宮にある美術館や博物館もゆっくり鑑賞したかった
のですが、開館は午前9時~

とすると、軽い運動の後は、、朝食でしょう!


<あそらの茶屋>
ということで、外宮表参道から徒歩5分の「伊勢せきや本店」へ
こちらは、1階が売店、2階がカフェになっていて
朝7:30~10:00 朝がゆセットが頂けます。

「御饌(みけ)の朝かゆ」です。
写真には写っておりませんが、濃厚な鯛の出汁が付いており、
おかゆにかけていただくのですが、癖になるお味でした。




そして満腹のお腹をさすりながら、内宮へ~

すでに内宮付近は車の多く、駐車場待ちの車で渋滞が
始まっておりました。しかし友人の助言に従って神宮会館の
駐車場へスムーズにインすることが出来ました。
(帰りに神宮会館の売店にて3,000円以上購入したら、
1時間無料券を頂きました。)

<内宮>
混んでましたが、一瞬人影が無くなり<風日祈宮>への
参道が涼やかな風が通り抜けておりました。

 
今回は幸運なことに御厩(みうやま)に新馬(しんめ)に
会えました。(こちらを向いてはくれませんでしたが。。)
 
名前は「宙勇号(そらいさむごう」
毎月「1日」、「11日」、「21日」の午前8時頃、神前に見参
するそうですので、いつか見てみたいです。
 
 
 
そして、一行は外宮へ戻る前に、、
ちょっと車を走らせてグーグル地図上で気になった
<天の岩戸と風穴>へ~
詳しくは紹介出来ませんが、木々に囲まれた参道を登っていくと
小さな洞窟があり、想像以上の冷たい風が出ていました。
自然のクーラーですが、なんとも不思議な感じもしました。
 
 
さて、外宮に再び戻ったわけですが、前回の神宮式年遷宮を
記念して建てられた<せんぐう館>に入り、じっくり伊勢神宮の
歴史を見てきました。
ゆっくり休めるロビーから池がのぞめます。
白い鷺がおりました。
 
 
 
 
 
しかし、予定していた美術館、博物館は時間切れに、、
帰りの渋滞前に帰路につきたかったので、次回のお楽しみに
安全運転で帰りました。
 
それにしても、今回は初体験ばかりの、いい小旅行でした!
運転者(主人)が、全くお酒飲まなくてもいい人種が幸いして
友達と日本酒の試飲も楽しめましたし、、
 
楽しい大人の遠足でした。
 
 
 
梶嫁
 
 

パートさん募集内容を変更しました!

前回記載しました求人募集を変更致しました。 ■変更内容 1.時給930円~ →  960円~ 2.勤務時間 ①13時~18時 ②10時~17時 ③9時~18時の間の5時間以上        → ①9時~18時の間の3時間以上 時給と勤務時間帯を変更致しましたので、より選択の幅が広...