2015年2月5日木曜日

いちご狩り

果物大好き家族の我が家は、いちご狩りが
この時期の恒例行事になっています。
近場でいろいろ行ったのですが、ここ何年かは
浜松のいちご農園で落ち着いています。



おいしそうなイチゴがいっぱいなっています。
久しぶりの土耕栽培のハウス。



今回のハウスにいたおじさんにおいしいイチゴの見分け方を
教えてもらいました。
見た目には、真っ赤なイチゴがおいしそうに見えるのですが
実は、ほんのり赤いくらいが一番おいしいそうです。



「これがおいしいよ」とおじさんが採ってくれたイチゴです。
確かに甘くて、実もしっかりしていて、私好みのイチゴでした。
畝の太陽が当たっていない側が、冷たくて口当たりが
いいよとも教えてもらいました。

今回、41個のイチゴをおいしくいただきました。
ちなみに、娘(小1)は43個で負けてしまいました。

 
日本三大砂丘の一つである中田島砂丘にも行きました。
 
この中田島海岸には、毎年5月から8月にかけて、アカウミガメが上陸し、
産卵するそうです。
 
 
この砂浜を越えると海辺に辿り着けます。


海だーーと走りたくなるのは、気持ちだけなのが、少し悲しい。
 


写真で見ると、お天気も良く気持ちいい感じですが、
結構、風が強いんです。

さすが 『遠州のからっ風』 ですね。
この気候が凧揚げに好条件で、古くは寛政年間に
凧の記録が残っているそうです。
現在は、『浜松まつり』として凧揚げ合戦が行われている
そうです。
 
 
この日も大きな凧を揚げて、練習している方がいました。
 
この他にも、静岡県内にしかないハンバーグレストラン『さわやか』で
げんこつハンバーグを食べ、舘山寺温泉で日帰り入浴し、
浜松餃子も食して帰路につきました。
今年も浜松を堪能できて、大満足でした。
 
 
藤本

2015年1月16日金曜日

スキー旅行

年末年始のお休みが明け、
やっと身体も日常に戻りつつある今日この頃。

皆さんは、お休みをどのように過ごされましたか?

我が家は、帰省というほどのものがない為、
毎年、スキー旅行に出かけています。
今回も、前回同様、栂池高原スキー場へ行ってきました。
大雪が心配でしたが、道はきれいに除雪され、
特に変わりありませんでした。
道の脇に寄せられた雪は、例年より多く、
壁のようでしたが・・・
でも、天気には恵まれ、絶好のスキー日和でした。
 
天気が良すぎて、雪焼けが少し気になりますが、
こんなに綺麗な景色が楽しめるなら、良しとします!
 
栂池高原は、幅が広く、なだらかな斜面が多いので、
子供が滑るにはうってつけのスキー場です。
なんて言いながら、子供の上達スピードはとても早く、
私にうってつけのスキー場かも(笑)
年齢を考えると無理はできないな・・・と思い、
ついつい保身に走ってしまうため、
チャレンジ精神旺盛な子供に置いて行かれました。
 
これは、鐘が鳴る丘ゲレンデにある、鐘です。
紐がついていて、鳴らせるはずなんですが、
何故か紐が切れていて鳴らせませんでした。
 
二日目、山頂からの景色です。
一日目とはうって変わって、曇り空です。
昨夜から雪が降っていて、新雪が積もった為、
昨日とは比べ物にならない程、滑り辛かったです。
 
さっきまでは、吹雪いていなかったのに・・・
全く見えません(涙)
途中でどっちのコースに行くべきか何度か迷いました。
 
何とかコースアウトすることなく下山し、無事帰路につきました。
 
そして、巷で話題になっている?りんごバターを
お土産に買ってみました。
私は全く知らなかったんですが、何度かテレビでも
取り上げられているらしいです。
皆さん、ご存知でしたか?
 
味はバターというよりもりんご!
すりおろしりんごのバター風味って感じで、
さっぱりしていて美味しかったです。
 
年齢を重ねた身体を考慮しつつ、
次回は他のスキー場にしようと思案中。
皆さん、どこかオススメのスキー場があれば、
是非教えてください。
 
酒井 

2015年1月1日木曜日

明けましておめでとうございます


旧年中は大変お世話になりました
本年もよろしくお願い申し上げます

 昨年はどんな事があった一年でしたか?
そして、今年はどんな年になるのでしょうか?

そんな事を考えながら、年末に必ず行う事があります。
それは「スケジュール帳の引き継ぎ」です。
私は、毎年同じ種類の手帳(A4サイズ)を愛用しております。
そこには、打ち合せ、現場、研修などの仕事事項から
私用(家族の送迎時間や犬のシャンプー日等)まで記入
しているので、週終わりには何かかしらの記録が書き込まれて
たちまち黒くなってしまいます。
また、気になった事や、反省点、質問など、思いついた事全てを
この手帳に記入しております。
 
この手帳の利用ポイントは
① すべての予定がバツティングしないように一括管理できる
② 大事な約束、予定を忘れないようにすぐに記入すること
③ 過去の案件を正確に把握し、説明できる資料として活用できる
などなど

そんな手帳を見直し、必要事項を新しい手帳に移していくのですが
いつも様々なことを思い出させてくれます。
お会いした方々のお顔や
現場一つ一つの情景も浮かびます
忘れたい失敗に一人落ち込みつつ
忙しい時は心の余裕を失ってる自分を見つけ
スムーズにいった仕事は自分を褒め
スタッフの心使いに改めて気づくのです

・・・人間は忘れる生き物なので
こうして多くの人に支えられながら
新年に仕事を繋いでいくことができる事に
改めて感謝することができます。

 そして、今年も一生懸命真摯に仕事をすることを誓い
真っ新な手帳と共に、日々の業務に努めて参りたいと思います。

 
 
 
 
 
 
 
所長 梶
 

2014年12月17日水曜日

看板?&癒し?&警備?犬が居ます。


当事務所には、時々犬が居ります。
業種がら、あまり一般のお客様がお越しにならないので
看板犬というよりも、スタッフの癒し犬として活躍?しております。
犬種はゴールデンレトリバーの女のコです。
名前は「ニコ」です。

え?白?と、皆さん驚かれますが
ゴールデンレトリバーには何種類かあって
茶色で骨格のしっかりしたタイプは、アメリカ系か
オーストラリア系で、陽気でやんちゃな性格の様です。
白はイギリス(英国)系で、どちらかというと神経質で
おとなしい性格です。
確かに、聞き分けの良さや、しつけのしやすさは実感
してます。
が、、やはり大型犬はフードの量、散歩時間などなど
別の面でビッグサイズで大変です。


↓事務所机の下から、遊んでほしそうにアピール中




開業したのが平成17年
犬が在籍し始めたのが平成22年頃です。
(誕生日は平成19年12月20日で、今年7歳になります)
始めは夏の猛暑のため、冷房の効いている事務所に
夏季のみサークル内で避暑させておりました。
しかし、ほどなく事務所内フリー&年中いることに、、、

普段はスタッフの傍でくつろいでいたり、入り口ドアから
お客さんの来訪を待ちながら外を見ております。
(昔のビクター犬の置物のようですね)



しかしながら、犬が苦手なお客様もいらしゃると思いますので、
事務所に初めて来訪して頂くときには、別室に控えさせます。
また、入り口にてご確認させていただくこともあり、お手数お掛けして
しまうこともあり、申し訳ありません。












当事務所のスタッフは全員犬好きなので、
大変かわいがって頂いて助かってます。
犬も事務所の一員のつもりのように思っているのか
何人かで打ち合わせを始めると、必ず参加しておりますし、
外出するスタッフの見送りも欠かしません。

ただ、仕事の合間にフト目にする爆睡中の犬の寝顔は
何故か癒されますが、時々仕事中のスタッフの足に
グイグイと体当たりして、遊んでアピールをするのは
罪つくりです。


↓ブラインドより外を監視中(看板との位置が絶妙)

 
 
 
週末、事務所に行くことが出来ないと不満そうですし、
一人仕事のため連れていっても、
スタッフがお休みで誰もいないと、とても寂しそうです。
(なので月曜日の朝のテンションの高いこと!)
 
本当は毎週末は大好きな川や海で気分転換できるのが
一番いいのですが、、
 
 
↓普段おとなしいのに狩猟本能全開で泳ぎ続けます
 
 


もうすぐ7歳の誕生日ですが、まだまだ
元気で癒し続けてほしいと願っております。
 
生後3ヶ月の時
 
 
ムクムクで丸々・・
たぶん今、事務所にいたら皆さん仕事集中できない

 
 
 
 

2014年12月3日水曜日

ステンドグラス体験 at 三河工芸ガラス美術館

 
 
クリスマスの時期が近付いて来ましたが、皆さまお家の飾付け等、
如何されていますでしょうか?

私の場合、昨年までは、ご近所の飾付けを見て楽しむのみでしたが、
今年は自宅も飾付けてみようと張り切っています。
そこでステンドグラスも飾ってみていますが、これは西尾市にある
三河工芸ガラス美術館で作成したものです。






















三河工芸ガラス美術館は、西尾市富山町にあり、ギネス認定もされた
巨大万華鏡のあるミュージアムで、様々なガラス作成体験が出来ます。





 


 






まずは、小学生以来久しぶりに見るはんだごてとエプロン、軍手
が用意されています。


 











これを装着してスタンバイ!
そして、沢山のガラス片の中から、好みの色や風合いのガラスを
選択します。綺麗なガラスを見ているだけで盛り上がります。
 


 

















 
 








こんな感じで自分好みに並べていきます。















そして、一つ一つのガラス片に銅のテープを張り付けていき・・・















それらを薬剤とはんだで取り付けて、器具を取り付け、出来上がりです。















はんだの匂いがどこか懐かしく、とても楽しい時間を過ごせました。
初めての私でも2時間弱で出来ましたよ。
一緒に行った友人は写真立てを作成。
友人宅でお互いの作品を自慢し合いました(笑)














後日、また別の友人と2度目の体験へ。
今度は、お家の形の小物入れを作成しました。
可愛く出来て、自己満足中です♪















これで、クリスマスの準備がだいぶ整ってきました。




















知り合いのお子様曰く、クリスマスに欲しい物があったら、
何度もお手紙を書くといいよ!と言われました。
今年はお手紙をたくさん書こうと思います。
あっ、宛先を聞き忘れてしまいました・・・。
事務所宛でもいいでしょうか??


原田



2014年11月20日木曜日

秋キャンプ

先週、長野県下伊那郡へキャンプに行ってきました!

夏のキャンプには毎年行っていたのですが、
寒い時期に行くのは今回が初めての挑戦です。

色々行ってみたいキャンプ場があり迷ったのですが、
阿南町にある「かじかの湯」に併設されている「かじか荘」という
キャンプ場にしました。

決め手は2つ。

①予約なしで行ける。 ← この肌寒い中、雨が降っていたら凍えてしまうので
                 確実に晴れている日に行きたかったからです。
 
 

②温泉施設がある。  ←キャンプ場にはだいたいコインシャワーがあるんですが、
                狭い、汚い、すぐシャワーが止まる・・ととっても不便なんです。
 
                冷えた体を温める為にも、温泉付きというのは
                かなりの決め手となりました。     

予約なしなので、混雑していたらどうしようと思いましたが、
行ってみると、なんと来ているのは我が家のみ!貸切状態でした。
           
周りを気にすることなく、広々と場所が使えるのでとても快適でした。
 
(山間に赤い橋が架かり、とっても美しい景色です。)

11月半ばということで、さぞや寒いだろうと覚悟していたんですが、
日中はとても暖かく、川遊びができるほどでした。

 























この写真の後、腰まで浸かっていました・・
大人は見守るだけでしたが、子どもは元気ですね!


自然を満喫した後は、「かじかの湯」の施設内にある陶芸工房で
電動ろくろを使って陶芸体験もしてきました。
1時間ほどかけて2つのコップができました。
この後、乾かし、焼き上げてもらったら完成なんですが、
当然その日のうちには出来ないので
約1か月後に自宅に届くそうです。出来上がりが楽しみです。



















(なかなか上手にできました〜。)

陶芸体験のほかにも、絵付け体験、手びねり体験、トンボ玉制作等
いろんな体験メニューがあり、どれも普段なかなか出来ないことばかりで楽しそうでした。



















(まだ幼稚園の娘は、ジェルキャンドル作りに挑戦!こちらは当日持って帰れます。)


お昼は場内にある食堂で美味しいと評判のお蕎麦を頂きました。


















シンプルながらも、お蕎麦の風味がしっかりして、とっても美味しかったです。


夕方になると、急に気温が下がり、夜7時ごろには日中17度ほどあった気温が
7度まで下がっていました。

夕飯にBBQを食べ、体が芯まで冷えた夜、楽しみにしていた温泉に入ったんですが、
ぬるぬるとした肌触りが独特なやわらかいお湯で、本当に気持ちよかったです!

夏のキャンプでは感じたことのない寒さで新鮮で、たき火を囲んでココアを飲みながら
家族で過ごす夜はとてもいい思い出になりました。

さらに夜中は気温が5度まで下がるので、寝袋の上に毛布を掛けても
まだ寒くて熟睡できませんでした。


















(朝の風景です。靄がかかり、とてもいい雰囲気です。)

今回は初めての秋キャンプでしたが、施設が充実していることもあり、
快適に、楽しく過ごすことができました。

いつかは、本格的な冬季キャンプに行ってみたいですが、
あと何回か秋のキャンプで練習してから挑みたいと思います。


かじかの湯、露天風呂もありとっても気持ちよかったので、練習するならまた
こちらに来たいです。

宮瀬

2014年10月27日月曜日

皆既月食

少し前になってしまいましたが、10月8日に皆既月食がありました。
今回は、およそ3年ぶりの皆既月食で、夜更かししなくても見られる
条件のいい時間帯だったので、見られた方もたくさんいたのでは
ないでしょうか。少し雲が多かったですが。



部分食の始まりは18:14。これは18:35の撮影です。
雲がかかって、少しわかり難いかな。

 

寄ってみると、わかりました。
左下がかけはじめているのがわかります。
太陽に照らされてできた地球の影に月が入りはじめたところですね。



19:05撮影。かなりかけています。

 

部分食が終わり、19:24に皆既食が始まりました。
これは19:35撮影ですが、月が地球の影にすっぽり入ると、
真っ黒になるのかなと思っていたら、こんな赤黒い色になるんですね。
気になったので、調べてみました。
地球の周りにある大気によって、波長の短い青い光は、
大気をほとんど通過することができず、波長の長い赤い光が
残り、大気を通過することができる。
朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由だそうです。



皆既食が20:24に終わり、再び部分食が始まりました。
これは21:15撮影。月が地球の影から出ていく途中ですね。



21:34に影から出てきて元の丸い月に戻りました。
これは21:45撮影。
満月の輝きに改めて感動しました。

次回の皆既月食は、2015年4月4日で皆既食の始まりが20:54です。
皆既時間が13分間と短い皆既月食だそうです。

素人の撮影なので、お見苦しい写真お許しください。


藤本


パートさん募集内容を変更しました!

前回記載しました求人募集を変更致しました。 ■変更内容 1.時給930円~ →  960円~ 2.勤務時間 ①13時~18時 ②10時~17時 ③9時~18時の間の5時間以上        → ①9時~18時の間の3時間以上 時給と勤務時間帯を変更致しましたので、より選択の幅が広...