2016年7月20日水曜日

新東名で新城行きました


7月に入り、日中の気温も高くなってきたと同時に
当事務所の看板犬(ニコ)も、日に日に息が荒くなってきました。

ついに、ふと家に入る直前のニコの顔をみると


めちゃめちゃ不機嫌??!
目が厳しい!!!

ということで、、、家族(ニコ)サービスのために
新東名を使って新城へ行ってきました。


各道路の出入口に戸惑いながらも、新東名に入ってからは
新緑の中を気持ちよく走り、無事、新城ⅠCに到着。
すぐ目の前の道の駅「もっくる新城」にて、まずは五平餅
を頂き、案内所にて観光パンフレットや地図をチェックです!
係の方に道順やおすすめの催し物を教えて頂きました。

今日は、作手村の道の駅にて14周年祭を開催中とのこと。
ということで、、予定していた観光目的
 ①新城のナイアガラと呼ばれる「長篠堰堤」を見に行く
 ②旧小学校の「レストランすがもり」にてランチ
 ③ニコを川で水遊び
に新たに加える順路でスタートしました!

まずは「もっくる新城」から車で10分程度(迷わなければ、、
実は2度間違えました)の「長篠堰堤」です。



昨日の大雨のおかげで、迫力ある水量に圧倒です。
たしかに新城のナイアガラでした。
下流に日本で最初の縦軸式発電所(ナイヤガラ発電所)という
長篠発電所(1912年~)があるそうです。
案内所で頂いた多数のパンフレットには、「花の木公園」と
あるだけで、地元の方しか知らない名所のようです。

ただ岩場も急で、近づくことが出来ないので、目の前に水が
ありながら近づくことができないニコは、不満泣きをしてました。

 
 
次は、山道をひたすら走り、新城市作手地区の廃校となった
旧菅守小学校のランチルームを使った「レストランすがもり」
にて(遅めの)ランチです!
 
 
まさに小学校の入り口から入ります。
先生が出迎えてくれそうで、気持ち緊張してしましました。
 
 
 
レストラン内は、黒板やピアノが小学校の雰囲気残してます。
 
 
あらかじめ新城の案内所で頂いてきたメニュー表より
 
 
 
夏野菜のスパイシー鹿カレー↓
 
 

鹿ハンバーグランチ↓ (スミマセン!ハンバーグの原型
崩してしましました)

 
どの野菜も味が濃くて美味しかったです。
鹿肉・・は、思ったより臭味がなく、食べやすかったです。
なにより、生蒟蒻のプリプリ食感と、えぐみの無さに驚き
ました。
 
ご馳走様でした!
 
 
お腹も満たし、やっと本来の目的であるニコの川遊びです。
レストランのお姉さんに、犬の川遊びに最適なおすすめスポットを
教えて頂き、冷たい川で泳ぎ回るニコです。
 
 
時間が押してしまった帰り道、作手村の道の駅へ
寄りました。
 
 
残念ながらすでに終了時間・・
祭り後の片づけを横目に、野菜、生蒟蒻、お豆腐、
さらに本日2度目の五平餅を購入しました。
 
 
これだけ遊び、食事、買い物と、盛りだくさんの休日でしたが、
高速道路の整備のおかげで、気軽に行くことができました。
 
帰宅後は、犬のシャンプーと一仕事ありましたが、
翌日の犬の満足(少しお疲れ)顔で失礼します。
 
 
 

 

2016年5月12日木曜日

GWは平常運転+近場

例年の事ですが、GWの事務所はスタッフも休みなので静かです。
ところが2階の麻雀荘は連日忙しく、朝からお客さんで賑わいます。

さらに天気が良ければ測量にも行きたいし、、
事務の残務整理や雑務をしたいのも山々、、

気が付くといつも連休は終わっております。

ということで、ストレスの溜った愛犬(ニコ)を連れて
吉良の海に出かけました。

お天気も良いので海岸近くは行楽の方々も多いですが
私達は、人気のない吉良温泉近くの展望台を見つけて散策します。












しかし、展望台?塔?への螺旋階段は残念ながら
閉鎖されておりました。
それでも山頂から生い茂る木々の間に
海と島々が眺めることが出来ました。

       








   


空では、侵入者に警戒を始めたトンビが、数羽旋回を始め
ニコが戦闘モードに入り、しきりに気にしております。












そしてランチ代わりに、数年前より行きたかった
石窯 Pizzeria Oceanへ
ピザが美味しいと聞いておりましたが、
確かに美味しかったです!
フレッシュチーズが特に気に入りました。












海を見ながらのんびり・・といきたいところですが
お店も混みだし、また車中にニコを残しており、
気もそぞろに慌ただしくお店を出ました。



次は地図上で発見した近くの愛宕山へ行きました。
こちらも、、、人の気配ゼロ、、、












景色を遮る樹木ですが、それだけ新緑の勢いを感じました。
一雨ごとに成長を謳歌している・・そんな事を思いました。












帰り道、少し先を歩きながらも不安げにこちらを振り返って
ちゃんとついてきているか確認するニコが笑えました。
道、合ってるよね。
もし、熊が出たら真っ先に逃げると思うけど
安全確認に勤しんでる様子もまた、おかしいのです。

 















 
(途中、流れる細水を必死に飲むニコ)

2016年1月15日金曜日

パートさんの求人について


この度、当事務所では、事務職のパートさんを募集します。
1/17(日)の折込チラシに求人広告と
刈谷ハローワークにも併せて募集致します。

現在、4名の主婦のパートさんが在籍しておりますが、
いずれも午後4時頃までの勤務時間なので
どうしても夕方の対応が手薄になるのが否めなく
今回は、午後6時頃まで勤務可能な方の募集となりました。

ただ、、子育て真っ最中の方には、
なかなか難しい時間帯かと思います。
しかし、預け先の確保ができる方、
帰宅時間に問題がない方が
ご検討頂けるとうれしいです。                           

ちなみに、勤務日については、柔軟に対応させて頂きます。
在籍中のパートさん達と同様に、ご主人のお休み、
お子様の学校行事、ご自分のお稽古日等に合わせて
出勤日を選べます。


例えば、<基本9001500出勤のAさんの場合>
 月・・休 (小学校の振替休日のため)
 火・・出  9001500勤務
 水・・出  9001400勤務(子供の病院の為1時間早じまい)
 木・・休 (週一の自分のお稽古日)
 金・・出  9301530勤務(朝、用事を済ませてから出勤)
 土、日は休日
また、
Bさんは、月、火、水とご主人の休暇に合わせて連休
Cさんは、普段はお子さん学童保育。用事に合わせて勤務時間変更
と、各々がその時々の用事に合わせて、出勤しております。
 
当事務所は、パートさんに長く務めて頂きたいと願ってます。
そのためには、ご家族のご都合をなるべく優先して勤務頂く事で、
仕事に集中できる環境が出来るのでは、と思っております。

もし、出勤形態について悩まれているようでしたら、一度ご相談下さい。


その他、お問い合わせのお電話で多い、ご質問についてご紹介いたします。

Q:測量事務所で働いた経験がありません。大丈夫ですか?
 
A:今までのパートさんの、ほとんどの方が未経験者です。
  経験者にこしたことはないのですが、採用の最優先順位ではありません。
  というのも、未経験者のみなさんは、最初は戸惑いながらも
  聞きなれない専門用語を覚え、書類作成や仕事の手順を、
  次第に身に着けていかれます。

  経験者の方は、過去にその階段を1段、2段、3段と
  先に上っておられる方だと思っております。
  最初の段は、やはり登りやすいですが、未経験者の方と同じように
  次の段へのステップアップを求められます。
  いずれも、仕事を共にしていく仲間として、助け合いながら
  よりよい業務を目指す意欲のある方を、重視させてもらっております。

Q:〇〇歳ですが、大丈夫ですか?
 
A:現パートさんの平均年齢をお伝えしております。
      ちなみに、現在は38歳です。
      しかし、過去のスタッフさんを振り返ると
      22歳~48歳と幅が大きいです。

     もし、未経験なら若い方は魅力的です。
     でも経験者や資格保有者なら40歳以降でも安心感はあります。
     では未経験者の45歳の方は難しい?
     ・・例えばその方が、現在資格に向けて勉強中で、
           一生の仕事としてこの業務に携わりたい!
           という熱意のある方なら難しくありません。
      つまり、年齢については、経験の有無と同じく、
      あくまで判断基準の一つとしてとらえています。
 

Q:車通勤できますか?

A:マイカー通勤出来ます。
      無料駐車場を完備しております。
      所内規定の交通費を支給いたします。


Q:採用方法は?

A:まずは電話連絡の上、履歴書の送付をお願いしております。
      書類審査後、当事務所より面接日程のご連絡をします。
      面接場所は、当事務所にて行います。
      面接後一週間以内に結果のご連絡を致します。

  
その他、ご質問や確認したい事がありましたら
お気軽にお問い合わせ下さい。(☎0566-75-5552

 
最後に・・
土地家屋調査士、行政書士事務所って、どんな仕事をするのか
想像もつかない・・方は、当HPの「土地家屋調査士とは?」や
インターネットなどで検索してみて下さい。
地味な仕事ですが、今まで知らなかった不動産登記の世界を堪能できる
やりがいのある仕事です。
また、現パートさんは、皆さん明るくて心優しい方ばかりですので
安心して下さい!

 
ご応募お待ちしております。



 

 

 
 


 

2015年11月30日月曜日

ドームやきものワールド2015

先日、母から「ドームやきものワールド2015」の
入場招待券をもらい、
初・名古屋ドームに行ってきました。
野球観戦ではないのが残念ですが、
こういう機会でもないと、なかなか足も運べないと思い
午後から車を走らせました。

 
階段を上がり広い通路から入り口を探します。
ドームの名のとおり丸いラインが美しいですね。
 
 
入場すると、2015年のテーマ
”「10」~2分の1成人式” と書かれておりました。
今年は10周年なんですね。
 
 
実は当事務所も今年は10周年なのです。
あっという間に駆け抜けた10年でした。
梶の年齢こそ既に50歳の大台にのっておりますが、
まだまだ事務所としては若く、切磋琢磨すべきところが
たくさんあると痛感する年でもありました。
 
そして、本当に ”おかげさまで” 10周年!です。
 
偶然にも ”1/2成人式” という節目を目にして
事務所の10年後、20周年の成人式に思いを馳せて
しましました。
 
 
もしかしたら、10年後、入り口で出迎えてくれた
ペッパー君が、事務や測量ロボットとして活躍していたりして、、
 
 
話をやきものワールドに戻して・・
入場ゲートを通ると、階段を上がり観覧席上部に出ます。
急にドーム内部の全体が一望出来て圧巻です!
それに天井の明かりが格子に透けて綺麗です。
 
 
同時に、会場のテナント密度に一瞬たじろぎました。
どこから見ていけばいいのか、、
しかも、陶器などの焼物だけではなく、
全国の工芸品から、食事処、名産品ブースもあり、
各通路を縫うように回りながら目を左右にキョロキョロさせ
人の渦を泳いでまわりました。
 
 
会場にはお洒落なディスプレイも各所で紹介されてました。
インテリアコーディネイトっていうんでしょうか、、
テーマ毎に洗練された空間が楽しめました。
 
以下、心の声です。
(こんなリビングで日常を過ごして、、)
 
 
(子供達のクリスマスパーティ開いて、、)
 
 
(素敵なお正月を迎えて、、、)
 
 
 
そんな妄想をしながら気が付いたら閉展まで30分。
何も買っておりません。
100円の紙パック茶を二人で飲んだのみです。
 
特に「大皿が欲しい!」とか目的があったわけではなく
「何かお値打ちな物があれば、、」ぐらいの見方だったので、
焦点が定まらず、、同じ所をグルグル回っていたりしてました。
 
そんな諦めかけたその時、一つの小皿に目がいきました。
あれ?いいかも・・
クルっと裏にしてお値段チェック。
(その際は、自分の目利き値段を予想してから確認します)
値段は・・・か、買えるかも~
ただ、ここからが悩み所です。
何枚買うか・・
家族は4人。でも親戚家族と食事する時には総勢9人。
それなら10枚・・・
いやいや、10枚になると、一気に予算が・・
モンモンとしていると、お店の方が
「すみません・・そのお皿、その1枚が最後なんです・・」
・・・
やはり、良いものは無くなるのも早いんですね。
でも、諦めきれなくて、形違いの丸皿を2枚買いました。
(無かったのは、同じ柄の正方形の小皿です)
 
 
しかし、無かったことで、何かに火が付いたのか
3種類の柄の小鉢を10皿。
さらに湯呑を2客、買いました。
 
 
他にも素敵なやきものが沢山ありましたが、
大皿を握りしめている梶を横目にお会計をすませました。
 
包装して頂いている間、お店の方にお話を伺ったところ、
こちらのお店は、岐阜の窯元さんで
店舗は構えておらず、年に数回の展示会に出展している
そうでした。
やきものワールドにも毎年出られておるそうなので、
来年も是非、早めに!足を運んでみたいと思いました。
 
 
 
 
梶ha

2015年9月30日水曜日

熊本・阿蘇

 

今年の夏は、思い切って熊本へ行ってきました。
夕方の出発で、熊本に着いたのは夜。
 
ラーメン大好き家族の夕食は、もちろん熊本ラーメン!!
熊本初上陸の一店めは、『天外天』にしました。
 
 
本場の熊本ラーメンは、やっぱりおいしいです。
こってりな感じですが、食べてる時は、そうでもない気が。
いやいや、やっぱりニンニクが効いてました。
 
 
 
次の日は、阿蘇に向かいました。
南阿蘇は、水が湧きでている所がたくさんあり、その中でも
この白川水源は、全湧水中最大規模だそうです(1日に9万t)
マイナスイオンいっぱい浴びました。
 


中岳(火口付近)に向かう途中には、この様に牛が沢山
放牧されていて、のどかな風景が続きます。
写真の牛は赤牛です。
家族で、大声大会が始まりました。



道路は、牛優先です (*^_^*)



草千里です。
この時点では、中岳は噴火警戒レベル2でロープウェイ乗り場まで
行けましたが、もう少し後だと、この草千里にも行けなかったかもです。

 

大観峯から見た阿蘇のパノラマです。
阿蘇五山がお釈迦様の寝ている姿に例えられたりするそうです。
 


お昼に、地元名物『だご汁』をいただきました。
左側は、たかな飯です。素朴な味で美味しかったです。


 
次の日は、子供達が一日遊べるように 『阿蘇ファームランド』へ。
子供達は、次の日も「遊びたーーーい」と言うぐらい、色々な施設がありました。
 
 
 
熊本城の日は、すごい雨で全部回りきれなかったのが
少し残念でした。 
こんなところにもクマモンが。
熊本城を見守っていました。
 

熊本名物、馬刺しもいただきました。
 
 
『こむらさき』のラーメンです。
 
 
『赤組』のラーメンです。 
 
最後は、食べ物ばかりですみません。ラーメン大好きなもので。
 
今まで行った場所では、感じなかった空気感で新鮮でした。
また、いつか行けたらいいな。
 
 
 
藤本
 
 
 


2015年9月3日木曜日

京都&奈良へ行ってきました

夏休み中の子供孝行?のために、
お盆休みを利用して、京都・奈良へ行ってきました。
 
まずは定番の金閣寺へ。
うん、相変わらず、光り輝いていました。
 
そして、あぶり餅を食べに今宮神社へ。
道を挟んで両側に違うお店が・・・
どっちにするか迷いに迷って、
写真左側の「かざりや」さんにお邪魔しました。
これが「あぶり餅」です。
きな粉をまぶしたお餅があぶってあり、
白味噌のたれがかかっているんです。
一人前でこの量なので、多くない?と
思いましたが・・・あれれ?
意外とあっさりで、食べれちゃいました(笑)
 
そして、これまた定番の清水寺へ。
実は、この前に二条城へ行ってみたんですが、
なんと、休城日・・・(泣)
ここまでくると、修学旅行の王道コース。
数年前に来た息子は復習を、
数年後に行く娘は予習をしました。
 
そして、気付いたことが一つ。
外国の方が多い!
八割近くの方が外国の方では?と思うほど。
後日、テレビで外国人に人気のスポット
第一位に京都が選ばれていた事に納得です。

そして、宿泊地である奈良へ。
 


夜には、散歩がてら猿沢池へ行ってきました。
ライトアップされてとても綺麗でした。
日中見るよりも、幻想的で私は好きです。
 
そして、これぞ奈良!の鹿たち。
群がり具合が凄まじいです。
鹿せんべいを咥えている鹿は可愛いんですが・・・
娘は鹿せんべいを持った途端に
群がってくる鹿たちに慄き、
フリスビーの如く鹿せんべいを
投げていました(笑)
 
そして、言わずも知れた、東大寺。
大仏様の大きさを改めて実感。
大仏様の鼻の穴と同じ大きさと言われている
柱くぐり(おしりを向けてスミマセン)
娘が通ったんですが、きつかった!との事。
あぁ・・・通らなくて良かった。
 
そして最後に法隆寺へ。
ここは、少し離れているせいか、
ゆったりとした時間の流れを感じられました。
 
海外や、テーマパークもいいけれど、
改めて日本を感じてみるのもいいなぁと
しみじみ思いました。
 
 
酒井

パートさん募集内容を変更しました!

前回記載しました求人募集を変更致しました。 ■変更内容 1.時給930円~ →  960円~ 2.勤務時間 ①13時~18時 ②10時~17時 ③9時~18時の間の5時間以上        → ①9時~18時の間の3時間以上 時給と勤務時間帯を変更致しましたので、より選択の幅が広...