2014年6月27日金曜日

雨上がりの於大公園

6月上旬 久しぶりに東浦町の於大公園に行ってきました。
午前中に結構、雨が降っていたせいか、休日は沢山の人で
賑わっている於大公園も、この日は貸切状態でした。
大人気の自転車広場もこの通り。


土・日は大抵、1時間待ちが当たり前なのに乗り放題。





 この写真ではわかり難いですが、おもしろ自転車がたくさんあって
子供たちは大好きです。


 
 公園も人が少なく、遊具でも思い切り遊べました。



春はいろいろな種類の桜が咲いて、お花見も楽しめます。
この日は、シロツメクサが原っぱ一面に咲いていました。

 

ミツバチも忙しそう…



この木は、イロハモミジです。プロペラみたいな物は果実だそうです。
お恥ずかしながら、今まで知りませんでした。
思わず、一枚。


藤本




2014年6月13日金曜日

今年は睡蓮が咲きました!

こんにちは
早朝、事務所前の鉢に睡蓮が咲いているのを見つけました。
4、5年前から毎年、この時期に咲きます。
しかし昨年は、なぜか咲かなくて心配していたので、
2年ぶりの薄紅色の大輪に、本当に嬉しく思いました。


 
 
 
梅雨に入るちょっと湿気が多いこの時期に、
早朝のすがすがしい空気のなか、
本当に可憐さが際立って見えます。
ただ、お昼近くには花が閉じてしまうのは
寂しいですね。
 
来年も会えることを楽しみにしてます。
 
 
 
梶(所長)
 
 






2014年6月4日水曜日

きゅうり初収穫

我が家には河童か?と突っ込みを入れたくなる程の
きゅうり大好き娘がいます。
なので、昨年から庭の花壇できゅうりの栽培をしています。
今年も収穫の時期がやってきました。
まずは、きゅうりの花です。
きゅうりの花はとても鮮やかな黄色でかわいいんです。
そして、その花の根本部分がきゅうりの実になっていきます。
ちょっと写真では分かりづらいかもですが・・・
朝晩水をあげること数日。
初心者でも結構立派なきゅうりが出来るんです。
と言いつつ、実は、おばあちゃんのお世話に
かなりなっています。
写真にもありますが、根本の藁や、つるが伝っていく網は
おばあちゃんにやってもらいました。
私は水をあげて、収穫して、食べるだけです(笑)
 
仕事から帰ると、おばあちゃんからのお届け物が
玄関先に置いてありました。
 
旬な物が、産地直送?で頂けるなんて、
幸せなことです。 
 
 
酒井

2014年5月29日木曜日

知多郡美浜町への日帰り旅行

先週末、お友達のお宅がある美浜町へ出掛けました。
真夏は海水浴で混み合う247号線も、この日は空いていて
青空の下、快適ドライブです。
 
この日の一番の目的は、お友達宅のお庭にある
“きんかん”の収穫。
ここ3年、毎年狩らせてもらっています。
露地物の“きんかん”の旬は大体1月〜3月らしいのですが、
5月まで木で完熟させると生で食べてもおいしいと思えるくらい
甘くなるそうです。
一緒に伺ったお友達は“きんかん”が大好きで、一粒づつ種を
抜いて甘露煮を作ってくれます。
私にはとてもそんな根気は無いので、生で食べて・・・
後は、丁寧に手間ひま掛けて作られた甘露煮を・・・頂く専門です。
さて、早速“きんかん”狩りとはいかず、まずはランチへ。
 
247号線沿いにある「食と健康の館」へ。
 
ここでは、知多半島ゆかりの特産物や地元のお野菜も販売されています。
私はランチに“あなご定食”を頂きました。
あなごの旬は6月〜8月らしいのですが、5月でも十分大きくてふわふわで
美味しかったです。
 
そして、ついでに?名物?の塩ソフトクリームも頂きました。
 
さらにキャラメルソースもオプションで、かけてみました。
写真ではわかりずらいですが、ちょっとブルーかかった色味で、
お塩のお味が、結構しっかり効いていて、美味しかったです。
 
さてさて、やっとの事で “きんかん”狩りに★
収穫後の写真になってしましましたが、これが“きんかん”の木です。
 
1時間以上かけて、この籠5杯分、収穫しました!!
 
きんかんの皮には、ビタミンCが豊富で、生で丸ごと食べると
美肌になる?そうです。
そして、あなごにはビタミンAが豊富で、目の機能をサポートして
くれるそうです。
 
気分転換も出来て、ビタミンCで美肌になり、ビタミンAで目の疲れも
取れ、仕事はこれでバッチリ!?になるといいのですが・・・
 
 
原田
 
 

2014年5月21日水曜日

ブログ、スタートします

この度、梶登記測量事務所HPのリニューアルに伴い、
事務所ブログを始めました。
 
私、梶はじめ、事務所スタッフの日常を綴っていこうと思います。
末永く続けていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
 
まずブログ開設記念?に「芝丸」とうい芝の苔玉風仕上鉢を
園芸店で購入し、ミニチュア「測量をする人々」をあしらってみました。
一般の方には、馴染みの薄い測量風景を少しでもイメージしていただければ、、
と思いつつ、事務所入り口のカウンターに置きました。
人形は、ジオラマ&ミニチュアの通販サイトでネット購入したのですが、
結構リアルで、いい雰囲気に仕上がりました。
        

Preiser(プライザー)社製
HO(1/87)サイズ 170㎝の人間が約2㎝

 ズーム
 
さらにズーム
こんな風景を街中で見かけたことはありませんか?
測量ってこんな感じです。
ただ土地家屋調査士の仕事は、現場の測量と事務の書類作成が半々です。
晴耕雨読ならぬ、晴測雨事・・

でも、こうしてみると「山測(やまそく)=山測量」のようですね。
山測は、まず機材(約10㎏)や杭などをかついで登山道を登り、
時には傾斜のきつい道なき道を分け入り、
常に熊、猪、蛇、蜂に注意しつつ・・

ちなみに当所の現場は、ほとんどが住宅地や畑の「街測(まちそく)」です。
街測で注意することは、車、自転車、通行人の方などに接触しなように
測量することでしょうか。

たまに猫に横切られたりしますが・・

いずれにしても、測量中はご迷惑をお掛けします。
なるべくお邪魔にならないように注意し、安全第一を心掛けております。


梶(所長)
 


パートさん募集内容を変更しました!

前回記載しました求人募集を変更致しました。 ■変更内容 1.時給930円~ →  960円~ 2.勤務時間 ①13時~18時 ②10時~17時 ③9時~18時の間の5時間以上        → ①9時~18時の間の3時間以上 時給と勤務時間帯を変更致しましたので、より選択の幅が広...