2014年8月24日日曜日

8月24日(日)は、土地家屋調査士の試験日です


毎年8月の下旬に土地家屋調査士の試験があります。
8月に行われる筆記試験での合格者のみが、11月の口述試験に
進むことができ、最終合格発表は12月になります。

この試験は、年齢、性別、学歴に関係なく、どなたでも受験する
ことができます。
また、測量士、測量士補、一級・二級建築士の資格を有していれば
一部科目免除され受験できます。

受験会場は全国で行われますが、この地域では名古屋が近いですね。

土地家屋調査士は不動産登記の専門家として、法務省に認可された
「国家資格者」です。
測量だけでなく境界確定や登記申請も行うので、
「作業服を着た法律家」と呼ばれています。

ただ、、行政書士や司法書士に比べると知名度が低い資格です。
いや、かなり危機的な状況かもしれません。
というのも、法務省が発表している今年度(平成26年度)の出願状況を
みると愕然とします。(以下参照)

  

 平成26年度土地家屋調査士試験の出願状況について(資料)

土地家屋調査士試験の出願者数は、近年減少傾向にあり、本年度の
出願者数は、昨年度に比して263人減、増減率で4.4%減の5,754人
となった。


「・・近年減少傾向・・」の文字に目がとまります。


さらに他の資格状況が気になり、調べてみると

<行政書士>
平成元年度の受験者数は21,167人
平成25年度の受験者数は55,436人
2倍以上!!!

<司法書士>
平成元年度の出願者数は18,234人
平成25年度の出願者数は27,400人
1.5倍!!!

あらためて、、
<土地家屋調査士>
平成元年度の出願者数は14,300人
平成25年度の出願者数は6,017人
5割以上減・・・

これは、ただ人気がないだけで済まされないですね。
ただ気になるのは、仕事内容がわかった上で不人気なのか
単に認知度が低いだけなのか、、、
せめて後者であってほしい気がします。

しかし、捉えようによっては、大変穴場な資格ではないでしょうか。
受験者数の減に伴い、合格率は2倍に増えていますし、
若い力を必要としている業界です。
なにより土地家屋調査士の仕事は大変やりがいのある仕事です。
(また、詳しく業務紹介していこうと思ってます)


ということで、当事務所では土地家屋調査士を目指す方を
スタッフとして募集しております。
経験、資格は問いません。
将来、土地家屋調査士として誠実に業務に取り組む目標を
お持ちの方をお待ちしております。
(詳しい求人内容は当HP の「スタッフ募集」及び刈谷ハローワーク
をご覧下さい)



 
 
土地家屋調査士 梶

        

2014年8月18日月曜日

刈谷わんさか祭り

お盆休みの終盤、8月16日に刈谷わんさか祭りが開催されました。
皆さんはご存知ですか?

刈谷市総合運動公園にて毎年行われているのですが、
お笑いライブやキャラクターショーが開催されたり、
B級グルメの屋台などが立ち並んだりしています。
今年のお笑いライブには、芦田愛菜ちゃんのものまねで
有名?な、やしろ優さんがいらっしゃいました。
と言いつつ、私は観ていないのですが・・・(笑)

私のオススメは、何といっても花火なんです!
打ち上げ数は約7000発と多くないのですが、
目の前で打ち上げられる花火の迫力と言ったら・・・


逢妻川沿いで打ち上げられる花火を対岸で見られるので、
おぉ~!と声が出ること間違いなしです。



























近すぎて、花火が入りきらないくらいです。
見える花火も大きいですが、音も大きいので、
小さいお子さんは怖がってしまうかもですが・・・



























ハートの花火です。見えますか?

打ち上げ場所が2か所になっていて、
こちら側では時折形に特徴のある花火が
打ち上げられます。
まぁ、至って普通な感じと言ったところでしょうか。

さて、いよいよラストです。
 














お決まりの枝垂れ柳でした。
写真では分かりづらいですが、目の前いっぱいに広がる
枝垂れ柳は圧巻でした。
 
花火を写すのは難しいです・・・
私の撮ったつたない写真では上手く伝わらないと思いますので、
もし、お近くにお住まいでしたら、来年、行ってみて下さい。
 
酒井
 
 









 

2014年7月25日金曜日

大人の習い事

私のご近所さんのお子様方は色々な習い事をされています。
チアダンスやスイミング、英語塾等、たくさんの習い事で大忙し。

そこで、私も負けじと、習い事をしています。


 
友人の結婚式でフルートの演奏を聴き、安易な気持ちで
フルートを習い始めました。
 
先生はとっても美人で、とっても根気のある先生です。
全く練習せず、「すぐに上手くなる方法はないですか?」と平気な顔で
聞く私にも、優しくレッスンして下さいます。
 
ところで、フルートは半年に一度メーカーに調整に出さなければならない様です。
(私は年に1度しか出していません)
 
そこで、名古屋の村松フルートに行ってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
フルートの楽譜がこんなに揃っています。
 
 
 
 
 
 











そして、いいフルートを見て、目を肥やします。
ちなみに、ここでもまた、「すぐに上手くなる方法はありませんか?」
とお店の方に聞いてみました。
「そんな方法があれば私が知りたいです」と言われました・・・。
そうですよね。

ついでに、フルートケースのバッグも見てきました。


















この日の収穫は、フルートの内部をきれいに掃除出来る、布(?)です。























何でもない布の様に思われますが、布の突起(?)のおかげで、隅々
まで、きれいに掃除できる優れものです。






















そして待つこと1時間程で、ピカピカになって、調整が終わった
フルートが戻ってきました。

















道具は揃いました!!
さあ、後は練習だけです・・・。
誰か、「すぐに上手くなる方法、知りませんか?」


                           原田

2014年7月8日火曜日

メダカ日記


こんにちは。
我が家のかわいいペットをご紹介します。
と言いましても、ワンちゃんや猫ちゃんではなく・・

メダカちゃんです♪

そよそよと優雅に泳いだり、メダカ同士追いかけあったりする姿を見ていると
ほっこり癒されます。

5月中旬のこと
餌やりの為ふと鉢を見ると、メダカのお腹にたくさんの卵がついていました!


お腹にくっついている黄色い粒粒が卵です。
 

なんだか神秘的で美しいですね。
 
お腹に卵をくっつけて泳いでいるのは数時間で、
その後、水草にお腹をこすり付けて卵をつけます。


水草を持ち上げてみると、こんなにたくさんの卵がついていました!
 
このまま親メダカと同じ鉢に卵を置いておくと、親メダカに食べられてしまうことがあるので
すぐに違う鉢に水草ごと卵を移動します。
ちなみに卵だけでなく孵化した稚魚も、親メダカに狙われてしまうので
鉢を分けるということは、面倒ですがとっても大事なことなのです。
 
(上が親メダカ、下が卵の鉢です。)
 
ネットで調べたところ、水温が高いと早く孵化するみたいなので
卵の鉢のほうが日当たりのよい場所に置いてあります。
 
5日後・・
よ~く見てください。
写真中央にある卵の中にメダカの頭が写っているのがわかりますか?
毎日見ていると、透明な卵の中で細胞分裂していき、
メダカになる様子が見られてとっても面白いです。
 
そして14日後・・
 
小さな稚魚が生まれました。感動ですね・・
 
さらに数日経過すると・・
鉢の中に大量の稚魚が・・!!
いったい何匹いるのか、もはや数えられません。
 
かわいい稚魚ちゃん達ですが、ここから大人になれるのは
ほんの数十匹だそうです。
 
分かってはいましたが、卵誕生から1か月後の鉢を覗くと・・
 
 
1㎝くらいに成長した稚魚が数匹泳いでいます。
あのたくさんの稚魚ちゃん達はどこへ・・
 
調べてみると、先に大きくなった先輩稚魚に食べられてしまったり、
つつかれたりして死んでしまうそうです。
 
と、いうことで我が家では現在3つ目の鉢に卵を移動することにしました。
 
手間はかかりますが、メダカの産卵~孵化の観察は見ていてとっても面白いです。
 
このメダカの産卵、ピークは5月、6月なんですが、10月まで続くそうです。
今からメダカや水草を用意しても、十分間に合いますよ。
子供さんの夏休みの自由研究にいかがですか?
 
 
宮瀬


2014年6月27日金曜日

雨上がりの於大公園

6月上旬 久しぶりに東浦町の於大公園に行ってきました。
午前中に結構、雨が降っていたせいか、休日は沢山の人で
賑わっている於大公園も、この日は貸切状態でした。
大人気の自転車広場もこの通り。


土・日は大抵、1時間待ちが当たり前なのに乗り放題。





 この写真ではわかり難いですが、おもしろ自転車がたくさんあって
子供たちは大好きです。


 
 公園も人が少なく、遊具でも思い切り遊べました。



春はいろいろな種類の桜が咲いて、お花見も楽しめます。
この日は、シロツメクサが原っぱ一面に咲いていました。

 

ミツバチも忙しそう…



この木は、イロハモミジです。プロペラみたいな物は果実だそうです。
お恥ずかしながら、今まで知りませんでした。
思わず、一枚。


藤本




2014年6月13日金曜日

今年は睡蓮が咲きました!

こんにちは
早朝、事務所前の鉢に睡蓮が咲いているのを見つけました。
4、5年前から毎年、この時期に咲きます。
しかし昨年は、なぜか咲かなくて心配していたので、
2年ぶりの薄紅色の大輪に、本当に嬉しく思いました。


 
 
 
梅雨に入るちょっと湿気が多いこの時期に、
早朝のすがすがしい空気のなか、
本当に可憐さが際立って見えます。
ただ、お昼近くには花が閉じてしまうのは
寂しいですね。
 
来年も会えることを楽しみにしてます。
 
 
 
梶(所長)
 
 






2014年6月4日水曜日

きゅうり初収穫

我が家には河童か?と突っ込みを入れたくなる程の
きゅうり大好き娘がいます。
なので、昨年から庭の花壇できゅうりの栽培をしています。
今年も収穫の時期がやってきました。
まずは、きゅうりの花です。
きゅうりの花はとても鮮やかな黄色でかわいいんです。
そして、その花の根本部分がきゅうりの実になっていきます。
ちょっと写真では分かりづらいかもですが・・・
朝晩水をあげること数日。
初心者でも結構立派なきゅうりが出来るんです。
と言いつつ、実は、おばあちゃんのお世話に
かなりなっています。
写真にもありますが、根本の藁や、つるが伝っていく網は
おばあちゃんにやってもらいました。
私は水をあげて、収穫して、食べるだけです(笑)
 
仕事から帰ると、おばあちゃんからのお届け物が
玄関先に置いてありました。
 
旬な物が、産地直送?で頂けるなんて、
幸せなことです。 
 
 
酒井

パートさん募集内容を変更しました!

前回記載しました求人募集を変更致しました。 ■変更内容 1.時給930円~ →  960円~ 2.勤務時間 ①13時~18時 ②10時~17時 ③9時~18時の間の5時間以上        → ①9時~18時の間の3時間以上 時給と勤務時間帯を変更致しましたので、より選択の幅が広...